WSL を試してみた記録です
WSL ってなに?
Windows Subsystem for Linux
Windows で Linuxを動かせるよ!ってやつだそうです。
Windows10 で Linuxカーネル を直接動かせるようになったらしいです。
お仕事では Mac。お家では Windows を消して Linux(Ubuntu)を入れて使っています
Windows を消さないで直接使えるなら便利そう。
というわけで早速試してみることにしました
やってみましょう
全部の手順を実行すると大体1.5hくらい
がんばっていきましょー
Windowのバージョンを確認します
Windows10 であることを確認します
WSLを有効化、インストールします
「プログラムと機能」を選択
「Windowsの機能の有効化または無効化」
「Windows Subsystem for Linux」 をチェック、OKします
インストールが始まります
成功すると再起動を求められます
再起動中・・・(ちょっと長い
開発者モードを有効
「開発者モード」を選択
「はい」
インストールが始まります
完了!
よくわからないけど 古い WSL環境を削除します
lxrun /uninstall
初めて動かしてるからもちろんエラーになるMicrosoft Store から Ubuntuをインストール
ようやく本題。
Microsoft Store
から Ubuntu をインストールしますUbuntu
を選択「必要ありません」
インストール中
スタートメニューに入りますので次に起動するときはココから。
「起動」
ターミナルが開きます
うまく起動するとrootユーザー名とパスワードを聞かれます
うごいた!
パッケージのアップデートをしときます
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
感想
- Linux の起動は早い
- VM のほうがまだ楽かな・・・
- VMでDocker使えるならそっちのほうが全然便利だな・・・
参考資料
https://japanese.engadget.com/2019/05/07/windows-10-linux-wsl-2/ https://qiita.com/Aruneko/items/c79810b0b015bebf30bb